猪名野神社

兵庫県 伊丹市 宮ノ前

猪名野神社(いなのじんじゃ)は、兵庫県伊丹市宮ノ前にある神社。戦国時代には有岡城の総構えの北端に位置し、「岸の砦」が置かれていた場所にある。また、江戸時代の伊丹郷町の北端でもある。旧社格は県社。境内は有岡城跡の一部として国の史跡に指定されている。 

 

本殿正面

 猪名野神社について(県社猪名野神社御由緒略記より抜粋)

ご祭神

《主》猪名野坐大神(素盞嗚尊,《配》誉田別尊,宇多天皇,醍醐天皇,源為朝鎮西八郎為朝),豊臣秀頼)

 由 緒 


 当社は古く古くは「野ノ宮(ののみや)」「天王宮」「牛頭(ごず)天王宮」「祇園社」等称せり。野ノ宮と称するは猪名野ノ宮の意なるべし。祭神は猪名野坐大神と称して建速須佐之男命を祀る。其の創立年月は詳に知り難しと雖も、孝徳天皇の御宇既に猪名寺の地に在りしを、宇多法皇の勅願に依りて延喜4年(904)醍醐寺開祖聖宝がこの地に勧請せしものなりと云ふ。

其の後久安6年(1150)、鎮西八郎為朝此の地に暫く宿して、当社を重興せしより伊丹氏外武門の崇敬篤かりしも、天正年中(1573~1591)荒木摂津守村重が逆乱の時、社殿悉く兵燹に罹り什宝縁起等も残らず焼失せり。

後文禄年中、千僧村願成就寺中地蔵坊に在りし長照法印野ノ宮寺に入寺するに及び慶長6年(1601)、豊臣秀頼の命によりて再興す。ついで寛文元年より伊丹の地は近衛家の所領となり、当寺別長照の後を受けたる長賢を経て宥尊の代、貞享2年(1685)の出願、同年本殿并玉垣再建の上棟をなし、同時に幣殿を新に建つ。これ現今の建築にして近衛基熙の造営にかかる。

斯くして明治2年(1869)に至り、神仏分離と共に野宮牛頭天王を猪名野神社と改め、明治6年(1873)郷社に同14年(1881)県社に加別、同33年(1900)従来祭神を猪名野大神と称し来りしを猪名野坐大神と改称す。

 会計法適用指定年月日

明治四十二年一月八日  兵郡社兵第一号

神饌幣昂料供進指定年月日

明治四十四年三月二十四日  兵甲社第一五号

公式サイト・SNSのご紹介

LinkInstagramLinkTwitter

   SNSのフォローは大歓迎です。2024年5~6月頃より少しずつ始めました。どうそ、よろしくお願いいたします。

広報のSNS:X(旧Twitter)|Instagram|Bluesky

TwitterInstagramLink
LinkInstagramTwitterLinkLinkLink